法要について

最近の法要事情(仏式の場合)

ご法要の構成を大きく分けると、僧侶による仏教的なセレモニーと、その後の会食(お斎)に分ける事が出来ます。普通前者は寺院や自宅で営まれ、引き続き会食に移る場合と料亭や会館、ホテルなどへ場所を移すケースとがあります。
最近では、施主様の住宅事情を含めた様々な要因により、葬儀専門の斎場で行う事が多くなってきました。
つまり「後片付けのわずらわしさもない」「仏事の専門知識を持つプロに任せたほうが安心である」等、の理由によるものと思われます。
いずれを利用する場合でも、メリットとデメリットがありますので、出席予定人数や全体の予算など、総合的な事を考慮した上で、どこで行うかを決めればよいと思われます。

~ 絆ホール室蘭でのご法要のご案内 ~

※下記の表はスクロールで確認できます。
商品 価格(税別)
祭壇・仏具一式 セット価格
60,000円
120,000円


TR友の会
セット価格
10%割引
ローソク
線香・長線香
焼香炭
供物
アレンジフラワー又は祭壇生花
会場使用料
真宗用重餅・仏飯
御霊供膳・団子(果物・お菓子)
お料理 別途料金
引物
お飲物

法要の流れ

STEP 01

準備①

個人の命日か、それより前の日で招待客が集まり易い日を選びます。

ポイント

命日が平日の場合、招待客の都合がつかない事が多くあります。
そのような方は、命日より前の土・日を選べばよいでしょう。
尚、法要は命日を過ぎて行う事はありません。

STEP 02

準備②

日程等が決まったら、菩提寺へ連絡して法要の打合せ、予約を入れます。

ポイント

法要の時間は約1時間程度です。
その後の会食の時間も考えて時間の調整をします。

STEP 03

準備③

お寺や自宅以外での会食を予定する場合は招待客の人数に合わせた場所を探します、

ポイント

全体の予算、人数、お寺からの距離等、考慮の上、会場を選びます。
最近ではトータル的にサポート出来る斎場を利用する事が多くなってきています。

STEP 04

準備④

ご招待の範囲を決め、招待客リストを作成し、会食の場所へ連絡を入れます。

ポイント

法事を依頼された施設で、人数によって、法要の会場を決め、全体のプランを作ります。
人数がほぼ決まった段階で、見積書を依頼することで全体の費用が把握できます。

STEP 05

準備⑤

法事の案内状を作成します。
案内状を送付します。

ポイント

作成の時期は法要の日から45日前当りが適当と思われます。※当社にて作成いたします。
約1ヶ月前に送付します。
出欠の返信は2週間位前に届くようにします。

STEP 06

準備⑥

出欠の返事を整理しお料理の数、引き物の数等を関係先に連絡します。

ポイント

お料理の数はいくつか、子供料理を含めてどれだけ正確に確認しておくとよいでしょう。
引き物については一般的には夫婦で1つ、独立した親子はそれぞれの家庭に渡します。

STEP 07

準備⑦

最終人数など全体の再確認をして、漏れの内容チェックします。

ポイント

お寺から会食する会場までの移動がある場合タクシー、マイクロバスなどの手配をすることも忘れずにおこないます。

年忌法要の進め方

読経

焼香

法話

施主挨拶

会食